スタッフブログ

押入れをウォークインクローゼットにリフォーム 施工前
                        ▲押入れをウォークインクローゼットにリフォーム 施工前
こんにちは!インテリアコーディネーターの隅谷です。

マンションの室内改修工事にあたり、

こちらの和室を洋室にリフォームします。

押入れは、布団を収納することがメインになっている為、

奥行きも深く、ハンガーラックもついていません。

洋服の収納にはちょっと不便ですよね。

そこで、今回のリフォームにあたり、

押入れをウォークインクローゼットに改造します。
押入れをウォークインクローゼットにリフォーム 施工後
                         ▲押入れをウォークインクローゼットにリフォーム 施工後
こちらがウォークインクローゼット施工後の様子。

押入れは壊してしまい、

新たに前に壁を立てました。


押入れの右側にあった出入口もなくして、

壁で塞いでいます。

壁も天井も塗壁風の壁紙に張り替え、

木部も明るく塗装。

すっかり洋室にリフォームされましたね。

押入れをウォークインクローゼットにリフォーム 施工後
                         ▲押入れをウォークインクローゼットにリフォーム 施工後
ウォークインクローゼットの内部はこのような感じ。

片面の壁に棚とハンガーを掛けられるバーを取付。

たくさんの洋服を掛けることが出来ます。

家具を室内に置かなくてよいので、

すっきりとお部屋を使うことが出来ますね。

他のお部屋のリフォームもすべて完了。

養生がとれたら、またご紹介したいと思います


エンドブラケットでⅠ型手すり
                         ▲手すりの取付け方   エンドブラケットでⅠ型手すり
こんにちは!インテリアコーディネーターの隅谷です。

相模原市のS様邸。

室内の各所に手すりを取り付けました。

TOTOのフリースタイル手すりは、

その名前の通り手すりのバーを自由な長さにカット、

様々なブラケットを使用して、

取付場所や使い勝手に応じて取り付けが可能です。

こちらの場所は、シンプルにエンドブラケットを使用して

縦に長いⅠ型に取付。
オフセットブラケットでⅠ型手すり
                         ▲手すりの取付け方   オフセットブラケットでⅠ型手すり
こちらの場所は同じく縦に長いⅠ型ですが、

オフセットブラケットと言われる部品を使って、

壁の裏側から手すりが回りこむように取付に一工夫。

そのまま手前の壁に手すりを取り付けると、

出っ張ってしまってジャマになるんです。
コーナーブラケットでL型手すり
                         ▲手すりの取付け方    コーナーブラケットでL型手すり
トイレの手すりは、座ったり立ったりの動作に便利なL型に取付。

こちらは、コーナーブラケットを使って

2本のバーをL型につなげています。

こんなとき、ここに手すりがあればなぁなど、

不便に感じたときは、

ぜひご相談くださいね










おしゃれな日除けプリーツ
                         ▲おしゃれな日除けプリーツスクリーン

こんにちは!インテリアコーディネーターの隅谷です。

相模原市のN様より、プリーツスクリーン交換のご依頼。

ところで、プリーツスクリーンてご存知ですか?

プリーツスクリーンは、窓に取り付けるおしゃれな日除け。
ロールスクリーンやブラインドの仲間ですね。

でも、このとおり見た目がおしゃれ。
そのうえ機能も充実しているんですよ。
おしゃれな日除けプリーツスクリーン
                         ▲おしゃれな日除けプリーツスクリーン

近くで見るとこのとおり、生地がプリーツ状に折りたたまれて上げ下げするんです。

しかも最初の写真のように、ツインスタイルは透明な生地と不透明な生地が上下についていて、
透明な生地のみの状態、不透明な生地のみの状態、途中まで不透明な生地を上げた状態と
自由に状態を変えることが出来るんです。

だから、明るさを確保しながら目隠しも出来るという訳です。

おしゃれなだけではなく、機能も充実した日除けのプリーツスクリーン。

おすすめの商品です

鉄製バルコニーの塗装工事前
                         ▲鉄製バルコニーの塗装工事前

こんにちは!インテリアコーディネーターの隅谷です。

相模原市のT様邸。
鉄製のバルコニーが錆びてきてしまいました。

アルミ製のバルコニーに交換という選択肢もありましたが、
T様のご要望で、今回は塗装工事を実施します。


鉄製バルコニーの塗装工事
                         ▲鉄製バルコニーの塗装工事

こちらが鉄製バルコニーの塗装工事後の様子。

工程は、まず錆や剥がれてきている塗膜をケレン作業で
きれいに落としていきます。

その後、全体に錆止めを塗ってウレタン塗料を2回塗り。

すっかり見た目もきれいに蘇り、
ひどかった錆の進行も抑えることが出来ました。

これ以上錆がひどくなると、溶接などの作業も出てきてしまうところでしたね。

鉄製バルコニーの塩ビデッキ取替え前
                         ▲鉄製バルコニーの塩ビデッキ

今回の鉄製バルコニーの塗装工事では、あわせて床の塩ビデッキも交換。

施工前はこのような状態。

年数の経過で硬化しているので、
塗装工事のためにはずしてしまうと、復旧するのも困難なんです。
鉄製バルコニーの塩ビデッキ取替え
                         ▲鉄製バルコニーの塩ビデッキ交換後

こちらが塩ビデッキ交換後。

色も変更して、明るくなりました。
支えている下の鉄部も錆で傷んでいましたが、今回の工事でもう安心。

T様にもご満足いただくことが出来て、鉄製バルコニーの塗装工事完了です


室内改修 大工工事
                         ▲大工工事
こんにちは!インテリアコーディネーターの隅谷です。

相模原市のマンション室内改修工事。
先日まで行っていた大工工事が完了。

今回は、和室を洋室にリフォームして押入れをウォークインクローゼットにしたり、
新たな壁を立てて、間取りも少し変更しました。
室内塗装工事完了
                         ▲室内塗装工事完了
次の工程の室内塗装工事も、このとおり完了。

濃い色だった木部を、新たに入れる建具・フローリングに合わせて
明るい色に塗り替えました。

室内塗装工事は養生が大変なので、壁紙の張り替えに合わせて行うのがベストです。

壁紙の張り替え
                         ▲壁紙の張り替え
室内塗装工事の工程が終了すると、最後の工程は壁紙の張り替え。

壁紙の張り替えは、まず既存の壁紙を剥がして、
その次に下地をパテでキレイにします。

今回選んだ壁紙は、塗壁調の白い壁紙。
室内塗装で塗り替えた、木部とも調和して明るいお部屋にリフォームできそうですね

ページ上へ