スタッフブログ
2018.4.13

▲給湯配管工事
こんにちは!増改築相談員の隅谷です。
大和市のとあるアパート。
一室の給湯配管からの漏水が、調査で判明しました。
早速修理に取り掛かります。
前回の調査で、浴室の点検口とキッチンの点検口から見える範囲では異常がなく、
その間の経路ということは判りました。
そこで今回は、その間の給湯配管を切断して、新たな経路を作っていきます。

▲給湯配管工事
こちらは、浴室の先にあるキッチン。
先ほどの浴室から、このキッチンまでの給湯配管を新たに作っていくんです。
配管が室内に露出すると、見栄えが悪いばかりではなく、
引っかけたりして、損傷させる恐れもあります。
ですから、天井裏や壁の中をうまく通して、
出来るだけ給湯配管を露出させないようにします。
先ほどの浴室から、このキッチンまでの給湯配管を新たに作っていくんです。
配管が室内に露出すると、見栄えが悪いばかりではなく、
引っかけたりして、損傷させる恐れもあります。
ですから、天井裏や壁の中をうまく通して、
出来るだけ給湯配管を露出させないようにします。

▲給湯配管経路
色々と新しい給湯配管の経路を検討。
どうしてもこの物入れの上に少しだけは、配管が出てくる予定ですが、
室内には配管は一切出てこない予定。
いままでご不便だったと思いますが、安全に早く工事が終えられるよう、
作業を進めていきますね
その他当社の施工事例は、こちらをクリック
どうしてもこの物入れの上に少しだけは、配管が出てくる予定ですが、
室内には配管は一切出てこない予定。
いままでご不便だったと思いますが、安全に早く工事が終えられるよう、
作業を進めていきますね

その他当社の施工事例は、こちらをクリック
2018.4.12

▲浴室手すりの取付け
こんにちは!インテリアコーディネーターの隅谷です。
相模原市のN様邸。
以前に浴室に手すりをお取付けしましたが、追加のご依頼です。
以前にお取付けしたのは、洗い場での立ち上がりの際と
浴槽へ入るときのための手すりでした。
相模原市のN様邸。
以前に浴室に手すりをお取付けしましたが、追加のご依頼です。
以前にお取付けしたのは、洗い場での立ち上がりの際と
浴槽へ入るときのための手すりでした。

▲浴室手すりの取付け
今回新たにお取付けしたのは、こちら。
手前の手すりは、脱衣場から浴室に入るとき用。
古いタイプの浴室は、この入口に段差があるので、危ないんです。
そこから、シャワーまで壁一面に奥まで手すりを取付け。
床がタイルで、滑りやすいですからね。
あとは、浴槽の横に手すりを一本。
この手すりは、浴槽の中で立ち上がるときに便利です。
浴室の中は、滑りやすく段差もあり、屈んだり立ち上がったりの動作もあるため、
案外危険な場所です。
手すりがあれば、とても安心ですね。
手前の手すりは、脱衣場から浴室に入るとき用。
古いタイプの浴室は、この入口に段差があるので、危ないんです。
そこから、シャワーまで壁一面に奥まで手すりを取付け。
床がタイルで、滑りやすいですからね。
あとは、浴槽の横に手すりを一本。
この手すりは、浴槽の中で立ち上がるときに便利です。
浴室の中は、滑りやすく段差もあり、屈んだり立ち上がったりの動作もあるため、
案外危険な場所です。
手すりがあれば、とても安心ですね。

2018.4.9

▲フローリングの上貼り【窓際のフローリングの傷み】
こんにちは!インテリアコーディネーターの隅谷です。
フローリングの窓際部分、年数が経つと白っぽくなったり
ささくれのような毛羽立ちが出てくるなど
傷みが目立ってきますよね。
こうなってしまうのは水分を含んでしまったからや
頻繁に人が通るなどの原因が考えられますが
紫外線などの影響も原因の一つです。
相模原市のK様は、この傷みが気になるので、
今回、フローリングを新しくしたいとのご要望。
フローリングを新しくするには、貼りかえる方法と上貼りする方法があります。
今回のフローリングは下地に傷みがないため、
施工日数もかからず、
費用も安く済む上貼りの施工を選択しました。
フローリングの窓際部分、年数が経つと白っぽくなったり
ささくれのような毛羽立ちが出てくるなど
傷みが目立ってきますよね。
こうなってしまうのは水分を含んでしまったからや
頻繁に人が通るなどの原因が考えられますが
紫外線などの影響も原因の一つです。
相模原市のK様は、この傷みが気になるので、
今回、フローリングを新しくしたいとのご要望。
フローリングを新しくするには、貼りかえる方法と上貼りする方法があります。
今回のフローリングは下地に傷みがないため、
施工日数もかからず、
費用も安く済む上貼りの施工を選択しました。

▲フローリングの上貼り 【玄関框】
フローリングを上貼りすると、張り替えとは違うので
12㎜厚みが増します。
ですから、まずこの玄関框(玄関の上り口)に
厚みを調整する為の付け框を被せます。
その後、順次新しいフローリング材を貼っていくんですね。
12㎜厚みが増します。
ですから、まずこの玄関框(玄関の上り口)に
厚みを調整する為の付け框を被せます。
その後、順次新しいフローリング材を貼っていくんですね。

▲フローリングの上貼り【建具下のチェック】
フローリングを上貼りするときの、
重要なチェックポイントが、
こういったドアなどの建具下の寸法。
K様のお家は、すでに上貼りを以前実施している為、
こちらの建具下には12㎜の余裕はありません。
こういったケースでは建具は下の部分を削って、
フローリングの厚みが増しても
開け閉めが出来るようにしていきます。
フローリングの上貼り施工は、
施工の期間が短くて済むというのはもちろんですが
床がより丈夫になり、
建具廻りの段差解消にもなるというメリットもあるので、
とてもおすすめですよ
その他当社の施工事例は、こちらをクリック
重要なチェックポイントが、
こういったドアなどの建具下の寸法。
K様のお家は、すでに上貼りを以前実施している為、
こちらの建具下には12㎜の余裕はありません。
こういったケースでは建具は下の部分を削って、
フローリングの厚みが増しても
開け閉めが出来るようにしていきます。
フローリングの上貼り施工は、
施工の期間が短くて済むというのはもちろんですが
床がより丈夫になり、
建具廻りの段差解消にもなるというメリットもあるので、
とてもおすすめですよ

その他当社の施工事例は、こちらをクリック
2018.4.6

▲キッチンの交換工事 【組立て】 床下地修理
こんにちは!インテリアコーディネーターの隅谷です。
キッチンの交換工事が着工した、相模原市のG様邸。
水漏れのため腐っていたキッチン下の床を修理
あわせて、キッチンの交換のため排水・給水・給湯管の位置が
変わるため、変更工事も完了。
キッチンの交換工事が着工した、相模原市のG様邸。
水漏れのため腐っていたキッチン下の床を修理
あわせて、キッチンの交換のため排水・給水・給湯管の位置が
変わるため、変更工事も完了。

▲キッチンの交換工事 【組立て】 床下地修理前
修理の前は、排水からの水漏れが原因でキッチンの床下は
このような状態でした。
気が付かないでいたらもっとおおがかりな
修理が必要になる場合もありますが
早くに対処できてよかったです。
しっかりきちんと修理も完了して、ひと安心ですね。
これらの準備作業が終わると、あとはいよいよ新しいキッチンの据付作業。
このような状態でした。
気が付かないでいたらもっとおおがかりな
修理が必要になる場合もありますが
早くに対処できてよかったです。
しっかりきちんと修理も完了して、ひと安心ですね。
これらの準備作業が終わると、あとはいよいよ新しいキッチンの据付作業。

▲キッチンの交換工事 【組立て】 キッチンの据付
工事三日目、朝一番で新しいキッチンが運び込まれ、
据付作業開始です。
今回選んだキッチンはタカラの「エーデル」
タカラの特徴である、オールホーロー製のシステムキッチンです。
キッチンキャビネット内部もホーロー製なので、
腐る心配もありません。
キッチンの据付作業は、一日で終了予定。
今日の夜からは、新しいキッチンをご使用いただけますよ
新しいキッチンのお披露目は
次回、ご紹介します。
少々お待ちください。
その他当社の施工事例は、こちらをクリック
据付作業開始です。
今回選んだキッチンはタカラの「エーデル」
タカラの特徴である、オールホーロー製のシステムキッチンです。
キッチンキャビネット内部もホーロー製なので、
腐る心配もありません。
キッチンの据付作業は、一日で終了予定。
今日の夜からは、新しいキッチンをご使用いただけますよ

新しいキッチンのお披露目は
次回、ご紹介します。
少々お待ちください。
その他当社の施工事例は、こちらをクリック
2018.4.5

▲キッチンの交換工事 【施工前】
こんにちは!インテリアコーディネーターの隅谷です。
相模原市のG様邸。
キッチンの交換工事を行います。
キッチンを交換するきっかけは、
古いキッチンの水漏れ。
水漏れしているとのご相談でお宅へ伺いました。
調べてみると、排水のつまりが原因で、
キッチン下に水漏れがおこっていたんです。
その時はすぐに高圧洗浄をかけ、排水の詰りは解消しました。
キッチン自体は水漏れが原因で、底板が腐ってしまったので、
今回、新しいキッチンへ交換することにしたんです。
相模原市のG様邸。
キッチンの交換工事を行います。
キッチンを交換するきっかけは、
古いキッチンの水漏れ。
水漏れしているとのご相談でお宅へ伺いました。
調べてみると、排水のつまりが原因で、
キッチン下に水漏れがおこっていたんです。
その時はすぐに高圧洗浄をかけ、排水の詰りは解消しました。
キッチン自体は水漏れが原因で、底板が腐ってしまったので、
今回、新しいキッチンへ交換することにしたんです。

▲キッチンの交換工事 【古いキッチンの撤去】
早速キッチン交換工事の開始です。
まずは、古いキッチンの撤去から。
キッチンを動かしてみると
底板以外の部分も、かなり傷んできているのが分かります。
まずは、古いキッチンの撤去から。
キッチンを動かしてみると
底板以外の部分も、かなり傷んできているのが分かります。

▲キッチンの交換工事 【キッチン撤去後の床】
長い間気づかなかった水漏れで、
かなり腐ってしまっています。
キッチン下の床板はしっかりとすべて剥がし、新しくしていきます。
キッチンを新しいものへ交換するので
排水・給水管など位置も変わります。
そのため壁下地も貼りかえる予定。
また長く使っていただけるよう、
見えないところも丁寧に作業していきますね

その他当社の施工事例は、こちらをクリック