スタッフブログ

手摺交換工事施工前

こんにちは!インテリアコーディネーターの隅谷です。

相模原市のH様邸。バルコニーの手摺を交換することにしました。

H様のお家のバルコニー手摺は鉄製です。

外壁塗装の際には一緒にメンテナンスをしてきましたが、
鉄の部分は外壁よりも傷みが早いため、そろそろ錆が出てきたんです。

そこで今回は、メンテナンス不要のアルミ製の手摺に交換することを決断!
手摺交換工事施工中

工事は、まず既存の鉄製手摺の撤去から開始。

柱の根元から切ってしまって撤去します。

このあと、防水の補修を施していくんです。
切った柱の根元だけではなく、全体の防水を補修。


手摺交換工事施工後

こちらが、新しいアルミ製手摺取付後の様子。

これで、定期的に行っていた塗装のメンテナンスも不要になりました。
錆びて壊れてしまう心配もなく、安心ですね。

防水工事もきちんと施しているので、雨漏りなどの心配もいっさいなし!

見た目もスッキリきれいになり、お客様にも大満足していただけました

その他当社の施工事例は、こちらをクリック
内装工事施工前

こんにちは!インテリアコーディネーターの隅谷です。

川崎市のU様邸。和室の壁を、輸入壁紙でおしゃれにリフォームしました。

こちらは、施工前の様子。
以前に、床はフローリングにリフォームしましたが、壁は塗壁のままだったんです。

今回のリフォームで、和洋折衷のおしゃれな部屋をめざしますよ。

壁紙下地ベニヤ貼り完了

壁紙を貼るための下地処理である、ベニヤ張りの工程を終えて、貼った輸入壁紙は・・・
bc0ec66cc693d11daaf59407bcc807c1

こちら!

色・柄ともに、日本製の壁紙にはない風合いを醸し出していますね。
壁紙工事の完了

今回は、お部屋の正面だけ色違いのものを貼りました。

襖紙も、壁紙とコーディネートして張替え。

いかがでしょうか、輸入壁紙の独特な雰囲気で、おしゃれな和洋折衷のお部屋にリフォーム完了です。

和室をごく普通の洋室にリフォームすることはよくありますが、こんな雰囲気もおすすめですよ

その他当社の施工事例は、こちらをクリック
ベニヤ下地貼り

こんにちは!インテリアコーディネーターの隅谷です。

川崎市のU様邸。和室の壁を壁紙でリフォーム。
今までは塗壁仕上げだったのですが、今回上から壁紙を貼ることにしました。

塗壁の上に直接壁紙を貼ってしまうと、古くなった塗壁ごと剥がれてきてしまうので、
まずはベニヤを貼って、下地を造っていきます。
壁紙下地ベニヤ貼り完了

二日間かけて、このように壁の全部の面にベニヤを貼り終えました。

これで、もとの傷んだ塗壁の影響を受けることはありませんね。
壁紙下地パテ処理

続いての作業は、パテ処理。

ベニヤの継ぎ目や釘跡の部分を中心に、パテを塗っていき、下地を平滑にしていきます。

壁紙は薄いので、下地の凹凸が表面に出てきてしまうんです。
この下地処理は、壁紙のきれいな仕上がりのためには、とても重要な工程です。

今回は、輸入ものの紙壁紙を使用するので、下地処理も念入りに行いますよ。

この作業が終わると、いよいよ壁紙を貼っていきます。
どんなに雰囲気が変わるのか、とても楽しみですね

その他当社の施工事例は、こちらをクリック
既存雨戸シャッター取外し

こんにちは!インテリアコーディネーターの隅谷です。

相模原市のS様邸。
雨戸シャッターが古くなって動きが重くなってしまったため、開け閉めが大変です。

雨戸シャッターは、毎日開け閉めするものですから、結構ストレスになりますよね。

そこで修理の依頼を受けましたが、
S様のお家のシャッターは、丸ごとはずすと、外壁の補修もでてくるタイプ。

そこで今回は、中のメカ部分とシャッターのスラット部分のみ交換することにしました。



雨戸シャッター上軸交換前

シャッターカバーをはずして、スラットを取ってしまうと、上軸部分が出てきました。
シャッターを上げ下げするメカ部分です。
雨戸シャッター上軸交換

シャッターの動きに一番大事なこの上軸を新しいものに交換。
雨戸シャッター修理後

続いて新しいスラットを吊るせば、工事は完了です。

見た目はさして変わりませんが、動きは新品同様に軽くなりました。
中のメカ交換で対応したので、外壁補修も無く工事は2時間足らずで終了。

これで、毎日の開け閉めの際に感じていたストレスも無くなりますね

その他当社の施工事例は、こちらをクリック
外壁塗装工事施工前

こんにちは!インテリアコーディネーターの隅谷です。

座間市のS様邸。外壁塗装工事を実施することになりました。

現場調査を行って、外壁の状況を確認していたところ、
カーポートの柱が傾いていることが発覚!

3年前の大雪の影響でしょうか・・・

そこで今回、外壁塗装工事のタイミングに合わせて、カーポートも建替えることにしました。

外壁塗装工事の際は、カーポートが、足場を架ける際にジャマになり、
屋根材を、一旦はずさないといけないこともよくあります。

屋根材が、古いアクリル板だと、はずした際に割れてしまったりすることも・・・

このタイミングで、カーポートの不具合を発見できたのは、ちょうど良いタイミングでした。

カーポート撤去後

そんなわけで、工事はまず、カーポートの撤去から開始。

新しいカーポートと柱の位置が緩衝しないので、既設の柱は切ってしまいました。

作業も半日で終了です。
足場工事

そして、いよいよ翌日は、足場工事です。

S様のお家は屋根の勾配がきついので、安全のため通常より高く足場を架けます。

一日で足場を架け終わり、次の日には洗浄作業に入る予定。

これから、10日から2週間の工程。よろしくお願いします

その他当社の施工事例は、こちらをクリック
ページ上へ