スタッフブログ
2016.10.14

こんにちは!インテリアコーディネーターの隅谷です。
相模原市のT様邸。
床下の湿気が心配で、調湿剤を敷いて床下換気扇を設置することにしました。
床下の湿気が多いと、見えない下地が腐ったり、
シロアリが発生したりする危険性が高まりますからね・・・

今回は、古くなって傷んでいたフローリングも新しくするため、
床下の作業がしやすいように、床を一部開口することにしました。
事前に調査した結果、床の下地材はきれいな状態なので、
フローリングの施工は、既存の床板の上から上貼りで施工します。

床の開口が完了したら、床下工事開始。
今回は床下換気扇の設置と調湿剤の敷きこみ、合わせて防蟻剤の散布も行います。
床下はなかなか点検できない箇所ですが、今回の工事で安心していただけますね

その他当社の施工事例は、こちらをクリック
2016.10.9

こんにちは!インテリアコーディネーターの隅谷です。
川崎市のA様邸、洗面所のリフォームを行いました。
既製品の棚を置いたりすることは最小限にとどめて、スッキリと収納するため、
壁の厚みを利用したニッチを造作。
小物をおしゃれに見せながら収納することが出来ます。
このあと、ガラス棚も一枚入れる予定。

こちら、ニッチの造作中。
壁を切り取って、下地を造っていきます。
今回は、A様のご希望で曲線をつけた形に造作しました。
下地を作った中はクロスを張りの仕上げ。
ニッチはお客様のご希望を取り入れながら造っていくので、
タイルを貼ったり、棚を増やしたり自由に作ることが出来ます。
ニッチを造っておしゃれに収納!是非ご検討下さい

その他当社の施工事例は、こちらをクリック
2016.9.4

こんにちは!インテリアコーディネーターの隅谷です。
川崎市のA様邸。洗面化粧台を新しいものに交換することにしました。
今までの洗面化粧台の不満なところは、収納が少ないうえに見える収納が多かったこと。
きれいに片付けていても、少し雑然とした感じになってしまいますね。

既存の洗面化粧台の幅は、70cm。
90cmの設置スペースの余った20cmは、このように調整でふさがれていただけでした。
今回はこのスペースも取り壊して、収納スペースとして有効活用していきます。

いろいろなご要望を取り入れてA様が選ばれたのが、こちらの洗面化粧台。
TOTOの「ピアラ」、すっっきりとしたデザインでスタイリッシュに仕上がりました。
洗面化粧台の幅は以前とおなじ70cmですが、あまった20cmはトールキャビネットを置いて収納に活用。
本体の収納はミラーキャビネットで、見えない収納にしました。
足元の蹴込み部分も引き出しになっていて、収納力が大幅にアップです。
洗面ボールも以前より広く、高さも5cm高くなったので、より使いやすくなりましたね。
A様も仕上がりに、大満足していただけました

その他当社の施工事例は、こちらをクリック
2016.8.31

こんにちは!
インテリアコーディネーターの隅谷です。
当社展示場にはいろいろな展示がありますが、このように物置コーナーもあります。
使い勝手や大きさ、また各種ある扉の色など、
実際に見てみないとわからないことって、たくさんありますよね。

もちろん、バイクが好きな方のために、
人気のバイク保管庫も用意してあります。
それ以外にも、ゴミストッカーなども置いてあり、
いろんな商品を見ることが出来ますよ
金額・使い勝手など詳細は、スタッフにおたずねいただ
ければ、適格なアドバイスもさせていただきます。
ご検討の際はぜひ当社展示場に、足を運んで下さいね
2016.8.27

こんにちは!インテリアコーディネーターの隅谷です。
システムバスの工事が進行中の、川崎市のA様邸。
ごらんのとおり、既存のシステムバスの解体が完了しました。
ひきつづき、新しいシステムバスの組立作業に入っていきます。

浴室改修工事の場合、壊す職人さんと組み立てる職人さんは別になります。
そこで、解体作業中に組立の職人さんを交えて、現場で打合せ。
だから、組立も問題なく順調に捗っていきます。
通常だと、システムバスの組立は一日で完了するのですが、
今回はいろいろとオプションが多いので、一日半かかりそうですね。

というわけで、新しいシステムバスの組立が完了。
今回のシステムバスは、TOTOの「サザナ」
浴槽はお湯が冷めにくい「魔法びん浴槽」
お風呂に入った瞬間からあたたかく、やわらかい踏み心地の「ほっカラリ床」
など、A様のいままでのご不満を解消する、機能が満載です。
今日の夜から、快適なバスタイムをあじわって下さいね

その他当社の施工事例は、こちらをクリック