スタッフブログ
|
相模原・町田で住宅のリフォーム、家のことなら東神ハウスへ
ホーム
>スタッフブログ
スタッフブログ
2022.5.15
和室の壁を京壁から壁紙に
スタッフブログ
こんにちは!インテリアコーディネーターの隅谷です。
相模原市のT様邸。
和室の京壁が汚れてきてしまいました。
▲和室の京壁を壁紙に
こちらです。
湿気によりシミが所々出来、表面も脆くなっています。
リフォームの方法としては二通り。
ひとつは京壁による塗替え。
こちらのメリットはやはり本物の風合い。
もうひとつの方法は壁紙によるリフォーム。
こちらはイメージチェンジも出来、次回のリフォームが簡単。
今回は壁紙によるリフォームを選択されました。
▲
和室の京壁を壁紙に
まずは既存の京壁の上にベニヤ板を貼っていきます。
▲
和室の京壁を壁紙に
このとおりすべての壁にベニヤ板を貼り付けました。
この上に下地処理のパテを塗って壁紙を貼っていきますよ。
▲
和室の京壁を壁紙に
こちらが工事完了後の様子。
京壁風の壁紙で仕上げました。
色合いを変えられたので、ずいぶんイメージが変わりましたね。
和紙風の壁紙を貼って、もっとイメージを変える場合もあるんですよ。
今回畳の表替えと障子紙の貼り替えも合わせて行いました。
お部屋がとても明るくなりましたね
T様にもとてもご満足をいただくことが出来た
和室の京壁のリフォーム工事でした
その他当社の施工事例は、こちらをクリック
2022.5.9
壁付L型キッチンを対面キッチンに
スタッフブログ
こんにちは!エクステリアプランナーの隅谷です。
相模原市のT様邸。
キッチンを壁付L型から対面式にリフォームします。
▲壁付L型キッチンから対面キッチンに
こちらがリフォーム前のLDK。
オープン型のL型キッチンで、
キッチンとダイニングの間にはカウンター収納を置かれています。
壁面にはたくさん収納が。
▲壁付L型キッチンから対面キッチンに
キッチンはこのような感じでした。
収納はほぼ開き戸なので、収納が不便です。
また壁付なので、料理をしているとご家族と会話もしづらいですね。
▲壁付L型キッチンから対面キッチンに
まずは既存のキッチンを撤去していきますよ。
ダイニングのほうにまであったカップボードもすべて撤去します。
▲壁付L型キッチンから対面キッチンに
撤去が終わったら、次に床工事。
今回はキッチンの入れ替えに合わせて床・壁もリフォームしていきます。
▲壁付L型キッチンから対面キッチンに
床は既存の床に新しい床材を上貼り。
明るい色にリフォームします。
▲壁付L型キッチンから対面キッチンに
そして、このとおりキッチンの取り替えが完了。
対面キッチンで背面にはカップボードを取付け。
▲壁付L型キッチンから対面キッチンに
これであれば、料理をしながらご家族と会話も出来ますね。
▲壁付L型キッチンから対面キッチンに
リビング側から見るとこうです。
壁面にあった収納が無くなったので、
リビングダイニングが広々としました。
これだけ収納の数が減っても、
今回のキッチンの計算しつくした収納だと、収納力は落ちないんです。
明るく便利になったキッチンで、
家族団らんの時間を今まで以上に楽しんでいただけそうですね。
その他当社の施工事例は、こちらをクリック
2022.4.25
お手入れのしやすいキッチンに取替え
スタッフブログ
こんにちは!インテリアコーディネーターの隅谷です。
小平市のO様。
キッチンの水栓が壊れてしまったのをきっかけにLIXILショールームを訪問。
新しいキッチンの収納力、お手入れのしやすさに魅力を感じて、
キッチンの取替工事をすることになりました。
▲お手入れのしやすいキッチンに取替え
こちらが施工前の様子。
今回、キッチン廻りのタイルはO様も気に入られているので、
そのまま残してキッチンを取り替えていきます。
▲お手入れのしやすいキッチンに取替え
まずは、既存のキッチンの取り外し。
天板を取り除いたら、コンロや収納部分も取り外していきます。
その後、位置の変わる給湯給水管や排水管を切回し。
換気扇のダクトなど取付けていきます。
▲お手入れのしやすいキッチンに取替え
新しいキッチンの据え付けが終わったら、
ガス・電気・給排水などをつなぎ込み。
これですべての作業が終了。
▲お手入れのしやすいキッチンに取替え
こちらが工事完了後の様子。
明るい木調の面材で、キッチンがより明るくなりました。
もちろん機能的にも収納力・お手入れのしやすさが格段にアップ。
キッチン取替にあたり、使いづらい位置にあったコンセント位置も変更。
より使いやすくなったキッチンで、
これまで以上に楽しく料理をしていただけると、とてもうれしいです
その他当社の施工事例は、こちらをクリック
2022.4.24
ファイバーグラスシングル材を使って屋根の葺き替え
スタッフブログ
こんにちは!インテリアコーディネーターの隅谷です。
相模原市のH様より雨漏りのご相談。
調査してみたところ、屋根材に問題がありました。
そこで今回、ファイバーグラスシングル材を使用して
屋根の葺き替えを実施することにしたんです。
▲ファイバーグラスシングル材を使用して屋根の葺き替え
まずは足場を架けて工事開始。
▲ファイバーグラスシングル材を使用して屋根の葺き替え
こちらが既存の屋根材です。
釘を使って固定しているため、そこから雨水が入ったようです。
▲ファイバーグラスシングル材を使用して屋根の葺き替え
屋根材を剥がしてみると、このとおり雨染みが広範囲に渡ってあります。
これでは雨漏りしてしまいますね。
▲ファイバーグラスシングル材を使用して屋根の葺き替え
次の工程では、新しい野地板を屋根に貼っていきます。
▲ファイバーグラスシングル材を使用して屋根の葺き替え
そして、新しい野地板の上に防水シートを貼って
下地を万全に作っていきます。
▲ファイバーグラスシングル材を使用して屋根の葺き替え
下地が完成したら、その上に新しい屋根材グラスファイバーシングル材を葺いていきます。
棟の部分には防腐処理をした木材を下地材として取付。
この上にガルバリウム鋼板の棟押えを取付けていきます。
▲ファイバーグラスシングル材を使用して屋根の葺き替え
そしてこのとおり、ファイバーグラスシングル材での屋根の葺き替えが完了。
この屋根材は、コロニアル屋根材に比べて軽量で弾力があります。
なので、経年劣化で屋根下地にゆがみが出てしまっているお家にはお薦め。
これで雨漏りの心配もなく、安心して過ごしていただくことが出来ますよ
その他当社の施工事例は、こちらをクリック
2022.3.26
一戸建てのお家の壁紙をすべて貼替
スタッフブログ
こんにちは!インテリアコーディネーターの隅谷です。
大和市のS様。
中古の一戸建てのお家を購入。
すべての壁紙を貼り替えることにしました。
色・柄を数ある壁紙の中から選択。
実物サンプルも取り寄せて、納得のいく壁紙を選んでいただきましたよ。
▲一戸建てのお家の壁紙をすべて貼替
まずは、廊下・階段・居室の床などをすべて養生。
工事中に汚したり傷をつけたりしないようにしていきます。
▲一戸建てのお家の壁紙をすべて貼替
お引越しの日にちが決まっているので、時には深夜に至るまで作業。
▲一戸建てのお家の壁紙をすべて貼替
もともと和室は、このようなイメージでした。
▲一戸建てのお家の壁紙をすべて貼替
施工後がこちら。
イメージ一新、カッコいい仕上げりですね。
このあと、畳も琉球畳に敷き替えました。
▲一戸建てのお家の壁紙をすべて貼替
リビングの施工前はこのような感じ。
少し汚れも目立ってきていました。
▲
一戸建てのお家の壁紙をすべて貼替
貼り替え後の様子がこちら。
奥のタイル面を活かすよう、シンプルな壁紙を選択。
塗り壁調でいい雰囲気です。
▲
一戸建てのお家の壁紙をすべて貼替
無地の壁紙を貼ってあったトイレは、ちょっと遊び心のある柄物を選択。
お子様のお部屋や寝室などプライベートなお部屋は
お好みの色柄で、とても個性的で格好良く仕上がりましたよ。
選ばれる壁紙でお家の雰囲気は大きく変わります。
リフォームの際には、色柄選びを楽しんでくださいね
その他当社の施工事例は、こちらをクリック
< 前へ
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
次へ >
内窓とドア交換で断熱
宙に浮いているトイレ
各部位に合わせて塗装します
スチール製バルコニーの塗装
快適なお風呂リフォーム
明るく使いやすいキッチンにリフォーム
階段におすすめTOTOフリースタイル手すり
トイレを明るくリフォーム
10年経ったお家にはおすすめ 外壁塗装
家の中での安全におすすめ 階段手摺
2025年4月(2)
2025年2月(1)
2025年1月(1)
2024年12月(2)
2024年11月(1)
2024年9月(1)
2024年8月(3)
2024年7月(1)
2024年6月(1)
2024年5月(1)
2024年4月(1)
2024年3月(2)
2024年2月(3)
2024年1月(2)
2023年12月(3)
2023年11月(2)
2023年10月(3)
2023年9月(1)
2023年8月(4)
2023年7月(1)
2023年6月(3)
会社概要
プライバシーポリシー
サイトマップ