スタッフブログ

手すりの取付

こんにちは!インテリアコーディネーターの隅谷です。

マンションの手すり取付けの現場調査に行ってきました。

ご存知のとおり、屋内につける手すりと屋外につける手すりの材質は違います。
また、取付ける場所によって取付方法も違いますね。

こちらの階段には、屋外用手すりを壁付けでつけていきます。

屋外とはいえ建物内ですから、防水が施されている床に穴を開けるわけにはいきませんよね。

屋外用にも、ステンレス製とアルミ製がありますが、価格はステンレス製のほうが高くなります。
ただし、ステンレス製のほうが頑丈さはうえです。

取付ける場所・ご予算などに応じて材質、取付け方などキチンと検討したいですね

当社施工事例はご覧の際は、こちらをクリック
大型
受付担当 菅沼です

要領を忘れないうちに
大型にも取り組んでいきました。

大人が入れる高さなので
上部のねじ止めは脚立が必要になります

今回は柱がありました。
部材
どの部材が必要か
説明書をみてさがしだします。

梱包から材料を出す作業も
さまになってきましたか

しかし、ここで中断
雪がふってきました。
指先の感覚もありません・・・

後はまかせて引上げました

自分たちで物置が組み立てられた できあがった
とても楽しかったです。

みなさまも、ためしてみてください。



床板
受付担当 菅沼です

いよいよ完成です。

床板をはめました。
前面の扉(引違い戸)もセットして
おわりです。
アンカー
アンカー工事用のプレートです。

こちらも標準装備ですので安心です。

小型の物置の組立が
無事に終わりました。

と、思ったら、大型も

つづく
電動工具
受付担当 菅沼です

物置の組立でビス止めをしていきます。

電動工具があると
カンタンかつスピーディ
ですが、
手動での工具は道具箱に入っていますので
安心です。
屋根


壁のビスは
内側からつけるので、
床はまだはめていません。

屋根をのせました。

もうすぐ、出来ると思います。

つづく


水仙開花

こんにちは!事務スタッフの萬澤です

以前ブログでご紹介した、展示場の水仙のつぼみ。

今朝お掃除しながら確認したところ、きれいに咲いていました!

早速パチリ

まだ一輪なのですが、つぼみがたくさんついているので、これからが楽しみです

たくさん咲いたらまたお知らせしますね!
ページ上へ