スタッフブログ



こんにちは!インテリアコーディネーターの隅谷です。

大和市のY様邸。
長年使ってきたユニットキッチンの汚れや使いづらさを感じていました。

こちらです。



明るくて使いやすいキッチンにリフォーム
                         ▲明るくて使いやすいキッチンにリフォーム



汚れも落ちづらくなってきてしまいました。
また、収納がすべて開き扉のためとても使いづらかったんです。



明るくて使いやすいキッチンにリフォーム
                         ▲明るくて使いやすいキッチンにリフォーム


内装も壁は塗壁、床もリフォームしたことがなかったため、
台所が全体的に暗いイメージ。

そこで今回、システムキッチンにリフォーム。
内装も新しくして明るく使いやすいキッチンにしていきます。



明るくて使いやすいキッチンにリフォーム
                         ▲明るくて使いやすいキッチンにリフォーム


まずは長年使ってきたユニットキッチンを取外し。
給排水や換気扇ダクトなどを新しいキッチンに合わせて修正していきます。



明るくて使いやすいキッチンにリフォーム
                         ▲明るくて使いやすいキッチンにリフォーム


下準備が終わったらいよいよ新しく選んだシステムキッチンの取付。



明るくて使いやすいキッチンにリフォーム
                         ▲明るくて使いやすいキッチンにリフォーム



そしてこのとおりすべての作業が完了です。

キッチンの正面は明るい色のキッチンパネルを貼りました。
とても明るく、お手入れも楽になりました。

換気扇もお手入れの楽なシロッコファンタイプに取替え。
毎日使う場所なので掃除がしやすいのはとてもうれしいですよね。


明るくて使いやすいキッチンにリフォーム
                         ▲明るくて使いやすいキッチンにリフォーム


内装もすべてリフォームして、明るくて使いやすくなりました。
これからは今まで以上に料理をするのが楽しくなりそうですね。

Y様にも大変ご満足をいただくことが出来て、
明るく使いやすいキッチンへのリフォーム工事が完了です



こんにちは!インテリアコーディネーターの隅谷です。

町田市のH様邸。
階段に手すりがないため、昇り降りが少し不安。




階段におすすめTOTOフリースタイル手すり
                         ▲階段におすすめTOTOフリースタイル手すり



こちらです。

急な階段は年齢に関係なく、手すりがないとちょっと不安ですよね。
とくに急いで昇り降りするときなどはとても危険。


そこで今回、この階段に手すりを取付けていきます。



階段におすすめTOTOフリースタイル手すり
                         ▲階段におすすめTOTOフリースタイル手すり



H様のお家の階段は、このとおり折り返し階段になっています。



階段におすすめTOTOフリースタイル手すり
                         ▲階段におすすめTOTOフリースタイル手すり



一度途中で折り返して、このとおり2階へと上がっていくんです。
今回は、昇る時の右側の壁に連続して手すりを取付けていきます。



階段におすすめTOTOフリースタイル手すり
                         ▲階段におすすめTOTOフリースタイル手すり



こちらが施工中の様子。
まずは下地板を取付けて手すりを支えるブラケット取付に備えます。



階段におすすめTOTOフリースタイル手すり
                         ▲階段におすすめTOTOフリースタイル手すり



そしてこのとおり階段手すりの取り付けが完了。



階段におすすめTOTOフリースタイル手すり
                         ▲階段におすすめTOTOフリースタイル手すり



コーナー部分や角度の変化もいろいろな部品を駆使してきれいにつなげてています。



階段におすすめTOTOフリースタイル手すり
                         ▲階段におすすめTOTOフリースタイル手すり



このように各種部品が揃っていて、いろいろな現場に対応可能な
TOTOのフリースタイル手すりは、階段手すりにおすすめの材料ですね。

H様ご家族もこれから安心して昇り降りしていただくことが出来ますね



トイレを明るくリフォーム
                         ▲トイレを明るくリフォーム



こんにちは!インテリアコーディネーターの隅谷です。

相模原市のS様邸。
一度取り替えたことのあるウォシュレットが壊れてしまいました。

これを機会に、今度はトイレも合わせて取り替えることにしたんです。
内装もきれいにして、明るく使いやすいトイレにしていきますよ。



トイレを明るくリフォーム
                         ▲トイレを明るくリフォーム



まずは朝から既存の便器・ウォシュレットを撤去します。
作業時間は30分程。



トイレを明るくリフォーム
                         ▲トイレを明るくリフォーム



トイレを外し終わったら、内装工事の職人さんの出番です。
既存の壁紙・床のCFを剥がして、下地処理。

この後新しい壁紙・CFを張っていきます。

こちらの作業時間は約5時間。



トイレを明るくリフォーム
                          ▲トイレを明るくリフォーム



内装工事が終わったら新しいトイレを取付けて工事完了。
最後の作業は、約2時間。

朝は取り掛かった工事は夕方には完了です。


壊れたウォシュレットは新しくなって、トイレも節水型になりました。

お気に入りの壁紙と床材を張って、快適で明るいトイレにリフォーム完了です。





こんにちは!インテリアコーディネーターの隅谷です。

大和市のY様邸。
前回の外壁塗装から10年以上が経過。

外壁の傷みが目立ってきてしまいました。



外壁塗装に合わせて木部修繕
                         ▲10年が経過したお家におすすめ 外壁塗装



外壁の色あせがあり防水性が失われているのがわかります。



外壁塗装に合わせて木部修繕
                         ▲10年が経過したお家におすすめ 外壁塗装



とくに気になったのは木部の傷み。
色あせはもちろんですが、軒は一部剥がれてきています。



外壁塗装に合わせて木部修繕
                         ▲10年が経過したお家におすすめ 外壁塗装


お家の裏の軒裏もこのとおりです。


外壁の塗装は10年に一度とされていますが、
木部・鉄部はその前に傷んできてしまいます。

なので、10年以上メンテナンスをしないとこういうケースも出てきてしまうんです。

今回は外壁塗装と合わせて、傷んだ軒も部分的に取替をしていきますよ。



外壁塗装に合わせて木部修繕
                         ▲10年経ったお家におすすめ 外壁塗装



まずはお家全体を高圧洗浄。
長年の汚れをきれいに落としてしまいます。



外壁塗装に合わせて木部修繕
                         ▲10年経ったお家におすすめ 外壁塗装



サービスで汚れていた土間も洗浄しておきました。



外壁塗装に合わせて木部修繕
                         ▲10年経ったお家におすすめ 外壁塗装



そしてこのとおり外壁塗装が完了。
外壁はもちろん、木部・鉄部・雨樋に至るまで塗れる部分はすべて塗装しています。



外壁塗装に合わせて木部修繕
                         ▲10年経ったお家におすすめ 外壁塗装


剥がれてしまっていた軒裏も、このとおりきれいに張り直し。



外壁塗装に合わせて木部修繕
                         ▲10年経ったお家におすすめ 外壁塗装



お家の裏側の剥がれ部分もこのとおり張り替え完了です。

前回のメンテナンスから10年経ったお家にはこのとおり外壁塗装をおすすめします。
早め早めのお手入れがお家を守ることになります。

よけいな費用も掛からなくてすみますね







こんにちは!インテリアコーディネーターの隅谷です。

相模原市のT様邸。
ご自身で取り付けをした階段手摺が外れてしまいました。


こちら



階段の昇り降りを安全にするのにおすすめ
                         ▲家の中での安全におすすめ 階段手摺



下地のない部分に取り付けをしてしまっていたのが原因です。

階段はお家の中でもケガをする可能性が一番高い場所。
手摺はその安全を確保するのにとても重要なアイテムです。

でも、下地をきちんと確認して頑丈に取付をしないとかえって危険なことになりますね。

そこで今回は、弊社職人がきちんとした取付を行いました。






安全な階段の昇り降りにおすすめ 手すりの取付
                         ▲家の中での安全におすすめ 階段手摺



こちらです。

いまの新しいお家では、階段周りは手摺の取付を想定して
ビスの効くコンパネ下地になっている家が多いですが、昔のお家はそうではありません。

そこで、きちんとビスの効く柱の位置を確認しながらまず下地板を頑丈に固定。
どこにでもビスが効く状態にしてから手摺を取付けました。

これでもう安心して階段手摺を使っていただくことが出来ます。


階段の安全な昇り降りにおすすめ 手すりの取付
                         ▲家の中での安全におすすめ 階段手摺


今回はあわせてこちらの壊れていたアコーデオンドアも取替え。



安全な階段の昇り降りにおすすめ 手すりの取付
                         ▲家の中での安全におすすめ 階段手摺



台所とリビングの間に取り付けをしていたので、
これでお客様がみえても安心して家事をすることが出来ます。

また、部屋も明るくなって気分一新出来ましたね


ページ上へ